2024年– date –
-
行政書士と学ぶ故人の銀行口座はどうなる?~口座凍結から解約までのタイミング
昔々のお話しです。どなたかがお亡くなりになると町内会の掲示板に張り出され、電柱にはお通夜の案内が貼られました。それを自転車に乗った銀行員が見つけると口座を凍結してしまうという噂が...。実際はどうであったかは不明ですが、新聞の訃報欄や取... -
社労士と学ぶマイナ保険証 ~従来の保険証が廃止される前に知っておこう!
マイナ保険証とは、健康保険証として利用できるマイナンバーカード(個人番号カード)のことです。2024年12月2日より従来の保険証は発行されなくなり、このマイナ保険証の利用が原則となります。今回は、マイナ保険証の詳細や、利用においてのメリット・デ... -
行政書士と学ぶ遺言書を残すべき人4選 ~相続トラブルを回避しよう
最近の相続では、財産規模にかかわらずトラブルになってしまうことが増えてきました。家族関係の希薄からなのでしょうか...。「うちの子2人は仲良いから、きっと財産も半分ずつ上手にしてくれるよね」「夫と苦労して築いた財産だから、私が多くもらって... -
行政書士と学ぶ相続人の確定 ~知っておきたい証明の方法
亡くなった親族に、前妻(夫)の間に子供がいた、実は隠し子が存在した...など相続時に知らない親族の登場があるなんてドラマの世界の話のようなことが実際に少なからず起きています。 離婚・再婚・ステップファミリーが一般化した現代では、今度どのよ... -
社労士と学ぶ育休制度と法改正 ~育休延長の審査が厳格化されます
世の中の働くお母さんは妊娠・出産で仕事を一時的に離れなければなりません。我が子の出産と育児に関わる休業制度の「産休」と「育休」は、休業で一時的に収入減となる場合の強い味方になる制度です。 産休とは 出産の前後で取得できる休業制度。 働く女性... -
司法書士と学ぶ遺言書の書き方と保管方法~終活について学ぼう
終活のために遺言書を準備したいと思ったものの、どのように書けばいいかわからない。そもそも手書きでいいの?ワードでもいいの?という疑問を持つ方も多いと思います。 今回は遺言書の一般的な書き方から注意点まで解説させていただきます。 【1.無効... -
社労士と学ぶサブロク(36)協定~2024年問題とは
現在の日本の労働において、労働基準法により、1日の労働時間は8時間、1週間の労働時間は40時間までと定められています。 この時間を超えてしまう場合、「時間外労働及び休日労働に関する労使協定」を労使で締結し、管轄労働基準監督署に届け出る必要... -
弁護士と学ぶ自動車保険の種類~人身傷害保険には入っていますか?
理解しているようで意外と難しい自動車保険の種類。 今回のテーマは「人身傷害保険」です。聞きなれない方もいらっしゃるかもしてませんね。 人身傷害保険は交通事故実務において重要になることが多い保険ですので、今回はこの保険のポイントについてご紹... -
税理士と学ぶ定額減税の制度概要
令和6年度税制改正で最も注目を集めた「定額減税」。 賃金上昇が物価高に追いついていない状況で負担を緩和し、持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す観点から設けられた制度ですが、恒久的な措置ではなく、所得税・個人住民税ともに1年限りとなり... -
司法書士と学ぶ相続手続きって自分でできる?~戸籍集めは大変!
相続手続きに関する書類というとどのようなものを想像するでしょうか。 遺産分割協議書、遺言書等... 話合いや故人が自筆で書いたものに押印をして保管をするものをイメージすると思います。ですが実際の相続手続きはもっと事務手続きの色が強いです。 ...
12